- 2023-06-10 :
- 香川のうどん
讃麺会 香川のうどん屋さんとうどんファンの大宴会
第1回 讃麺会 2023年6月4日(日)
@ホテルアネシス瀬戸大橋(宇多津)
宇多津のホテルアネシスにて
111名の「うどん愛に満ち溢れた人々」による楽しく嬉しくオモロく歓喜で狂喜乱舞で、そして未来を見据えた熱い熱い想いに溢れた、とてもカオスな大宴会が開催されました。
2021年に行われた丸亀うどんコレクションスタンプラリーの達成者パーティをしよう、というところから始まり、それがこのうどん屋さんとうどんファンとうどん関係者「うどん」で繋がる人々による一大パーティに発展したのであります。

あっ!「第1回 讃麺会」って書いてあるぞ。スタンプラリー達成者パーティは「讃麺会」として発展して、さらに「2回目以降もあるよ」とここに高らかに宣言されたのであります!
受付前には香川のうどん屋さんの大将たちがいっぱいいてはる!地元のうどんファンの方もいっぱい!
その中に、関西のうどん屋さんの大将と、ワシら関西組のうどんファンも。東京からも!
濃い。濃いぞ。
関西の「新麺会」がたいがい濃いのだが、香川の讃麺会のこのいきなりの「ものすごく濃い感じ」はいったいなんなのだ?
そうか、わかった。
いま香川のうどん界を盛り立てている店主さんたちがほぼ全員、ものすごく濃いのである
キャラも、ルックスも、発言も
とにかく濃厚、特濃、こってりMax
キャラが立ちまくっている
お店の「うどんの味」が気に入って通う、ということにプラスして「店主さんが好きだから今日も会いに行きたくなる」
SNS時代になって香川県下で特にそんな流れが顕著になってきた気がします。
きっかけは、やはり丸亀「よしや」山下大将だと思います。
■いろんな情報媒体を駆使した情報発信
■うどん屋店主同士の繋がりを生むイベントの企画、開催
■スタンプラリーを開催してお店とうどんファンの交流を深める
■お客さんがSNSで発信して、お店や他のうどんファンとの交流を生んでいく
麺通団「ゲリ通」「恐るべき」で地元香川の人たちがうどんめぐりを楽しんだブームの時代のあと
これは令和の時代の新しい「地元発信&地元民たちのうどんブーム」なのかもしれません。

よしや山下大将SNSより画像拝借
この大人数、壮観です
山下さんもええ顔しとるなぁ♪
会の司会はよしや大将とSIRAKAWA大将
開会の挨拶のあと
山下大将、アポなしで三好うどん大将を指名
「三好くん三好くん!讃麺会 開会の歌をお願いしますッ」
突然のそんなムチャ振りにひるむ三好くんではありません
壇上に上がった三好くん
「えー…では…2曲歌います」
山下大将「はぁ?2曲もいらんねんッ」

即興で讃麺会開催の歌を熱唱するアーティスト三好

アーティスト魂が炸裂したこの表情を見よ!熱い…熱いぜ
(画像:山下大将SNSより)
2曲目は「三好うどんの歌」を熱唱し
会場からはサビでの「みよしーッ」コールが沸き起こる。
このいきなりの三好 on STAGE のカオスぶりを見て、ワタクシは会の冒頭でこの「讃麺会」の成功と伝説化を確信したのであります。
知らんけど。

うどんコレクションスタンプラリー表彰式。表彰されたのはうどんファンのKing of King 青いんさん。いまやうどん界を盛り上げるために影に陽に大活躍されてて、人と人をたくさん繋げてうどん業界とうどんファンを楽しませてくれています。
真の姿は…うどん業界を裏から盛り立てる影の暗黒帝王?うどん妖怪?
いえいえ、うどんを愛するまっすぐな心を持つ「うどんの妖精」なんですよ。
知らんけど。

乾杯のコールは、大阪なんば き田たけうどん店主 木田さん。
関西「新麺会」発起人であり、今も新麺会の乾杯の挨拶を毎回されている木田さんが、この記念すべき香川の「第1回 讃麺会」の乾杯の音頭を取られたことは、感慨深いものがあります。
よしや山下大将が関西新麺会に参加した時に(こんな集まりを香川でも実現したい!)と思ったそうなので、その繋がりも感じました。

美味しいお料理が次々登場。
食べるほうでも楽しませていただきました。
うどんは、もちろん、ない。
うどん屋店主の集まりにうどんを出せる「鋼のメンタル」を持つうどん屋さんは、なかなかおらんやろうしな 笑

同じテーブルになったのは
三好うどん 三好くん。
歌、最高だったぜ
さすがに今日はフリーザでは来なかったのね

大阪から参加の 讃州 SANSHU WORKS 久保さん、寝屋川 上を向いて の宅島くん。
関西からは他に き田たけうどん木田さん、本町Udon Kyutaro 太田さん、うどん棒大阪店 十河さん、神戸くるみ家 武井さん。
(讃麺会は参加者リストがないので全部把握できてません。他に参加されてたお店があるかも)

我らが「うどん脳」も参加
記念撮影の嵐の人気者!

「うどん脳を日本一にするプロジェクト」も始動。日本中をうどんで幸せにする日も近いぜ!

どの店の出汁かを当てる「利き出汁大会」も開催されました。出汁だけ飲んで当てるって、すっごく難しいはず!すごい!
この他に、観音寺の山地蒲鉾さんご提供の品をかけた「大ジャンケン大会」も。ワシはあえなく敗退!
そんなこんなで、2時間の宴はあっという間に終了。
普段、お店の厨房にいる姿しか見てないうどん店主さんたちは、私服姿とのギャップにクラクラすることもw
店主さんや香川のうどんファンさん、久しぶりに会えた麺友、多くの方といろいろ話せてほんまに楽しかった。時間が足りなくて、またまだ他の方たちともお喋りしてみたかったです。
この会がまた開催されて、うどん屋さん同士、うどん屋さんとお客さんの絆が深まって、ますます香川のうどんが繁栄し、この素晴らしき食文化の伝統が、未来永劫 繋がっていくことを祈念致します。
このうどん屋さんたちの笑顔を見ていると
この人たちが、讃岐うどんの未来を切り開いていってるんだな
この人たちがいる限り
讃岐うどんには明るい未来しかない!
そう強く思った一夜でした。

みんなええ顔しとるなぁ

↑よしや公式SNSより画像拝借
讃麺会運営に携わった皆様
うどん屋店主、スタッフの皆様
お話させていただいた皆様
どうもありがとうございました。
これからもどうぞよろしくお願いします。

関西と香川との交流に続きまして
ついに「名古屋と香川」の交流が生まれました。
6月は、名古屋 星が丘製麺所のきしめんをつかった、香川名古屋合体企画
「さぬきしめん」が開催されております。
名古屋きしめんの官能的食感と味を
香川精鋭店がどう合体させるのか
ワクワクが止まりません!
■星が丘製麺所についてのリンク
星が丘製麺所本店 星が丘製麺所
星が丘製麺所 立喰い店 立喰いズズズ

うどん ブログランキングへ

うどん情報いろいろ

@ホテルアネシス瀬戸大橋(宇多津)
宇多津のホテルアネシスにて
111名の「うどん愛に満ち溢れた人々」による楽しく嬉しくオモロく歓喜で狂喜乱舞で、そして未来を見据えた熱い熱い想いに溢れた、とてもカオスな大宴会が開催されました。
2021年に行われた丸亀うどんコレクションスタンプラリーの達成者パーティをしよう、というところから始まり、それがこのうどん屋さんとうどんファンとうどん関係者「うどん」で繋がる人々による一大パーティに発展したのであります。

あっ!「第1回 讃麺会」って書いてあるぞ。スタンプラリー達成者パーティは「讃麺会」として発展して、さらに「2回目以降もあるよ」とここに高らかに宣言されたのであります!
受付前には香川のうどん屋さんの大将たちがいっぱいいてはる!地元のうどんファンの方もいっぱい!
その中に、関西のうどん屋さんの大将と、ワシら関西組のうどんファンも。東京からも!
濃い。濃いぞ。
関西の「新麺会」がたいがい濃いのだが、香川の讃麺会のこのいきなりの「ものすごく濃い感じ」はいったいなんなのだ?
そうか、わかった。
いま香川のうどん界を盛り立てている店主さんたちがほぼ全員、ものすごく濃いのである
キャラも、ルックスも、発言も
とにかく濃厚、特濃、こってりMax
キャラが立ちまくっている
お店の「うどんの味」が気に入って通う、ということにプラスして「店主さんが好きだから今日も会いに行きたくなる」
SNS時代になって香川県下で特にそんな流れが顕著になってきた気がします。
きっかけは、やはり丸亀「よしや」山下大将だと思います。
■いろんな情報媒体を駆使した情報発信
■うどん屋店主同士の繋がりを生むイベントの企画、開催
■スタンプラリーを開催してお店とうどんファンの交流を深める
■お客さんがSNSで発信して、お店や他のうどんファンとの交流を生んでいく
麺通団「ゲリ通」「恐るべき」で地元香川の人たちがうどんめぐりを楽しんだブームの時代のあと
これは令和の時代の新しい「地元発信&地元民たちのうどんブーム」なのかもしれません。

よしや山下大将SNSより画像拝借
この大人数、壮観です
山下さんもええ顔しとるなぁ♪
会の司会はよしや大将とSIRAKAWA大将
開会の挨拶のあと
山下大将、アポなしで三好うどん大将を指名
「三好くん三好くん!讃麺会 開会の歌をお願いしますッ」
突然のそんなムチャ振りにひるむ三好くんではありません
壇上に上がった三好くん
「えー…では…2曲歌います」
山下大将「はぁ?2曲もいらんねんッ」

即興で讃麺会開催の歌を熱唱するアーティスト三好

アーティスト魂が炸裂したこの表情を見よ!熱い…熱いぜ
(画像:山下大将SNSより)
2曲目は「三好うどんの歌」を熱唱し
会場からはサビでの「みよしーッ」コールが沸き起こる。
このいきなりの三好 on STAGE のカオスぶりを見て、ワタクシは会の冒頭でこの「讃麺会」の成功と伝説化を確信したのであります。
知らんけど。

うどんコレクションスタンプラリー表彰式。表彰されたのはうどんファンのKing of King 青いんさん。いまやうどん界を盛り上げるために影に陽に大活躍されてて、人と人をたくさん繋げてうどん業界とうどんファンを楽しませてくれています。
真の姿は…うどん業界を裏から盛り立てる影の暗黒帝王?うどん妖怪?
いえいえ、うどんを愛するまっすぐな心を持つ「うどんの妖精」なんですよ。
知らんけど。

乾杯のコールは、大阪なんば き田たけうどん店主 木田さん。
関西「新麺会」発起人であり、今も新麺会の乾杯の挨拶を毎回されている木田さんが、この記念すべき香川の「第1回 讃麺会」の乾杯の音頭を取られたことは、感慨深いものがあります。
よしや山下大将が関西新麺会に参加した時に(こんな集まりを香川でも実現したい!)と思ったそうなので、その繋がりも感じました。

美味しいお料理が次々登場。
食べるほうでも楽しませていただきました。
うどんは、もちろん、ない。
うどん屋店主の集まりにうどんを出せる「鋼のメンタル」を持つうどん屋さんは、なかなかおらんやろうしな 笑

同じテーブルになったのは
三好うどん 三好くん。
歌、最高だったぜ
さすがに今日はフリーザでは来なかったのね

大阪から参加の 讃州 SANSHU WORKS 久保さん、寝屋川 上を向いて の宅島くん。
関西からは他に き田たけうどん木田さん、本町Udon Kyutaro 太田さん、うどん棒大阪店 十河さん、神戸くるみ家 武井さん。
(讃麺会は参加者リストがないので全部把握できてません。他に参加されてたお店があるかも)

我らが「うどん脳」も参加
記念撮影の嵐の人気者!

「うどん脳を日本一にするプロジェクト」も始動。日本中をうどんで幸せにする日も近いぜ!

どの店の出汁かを当てる「利き出汁大会」も開催されました。出汁だけ飲んで当てるって、すっごく難しいはず!すごい!
この他に、観音寺の山地蒲鉾さんご提供の品をかけた「大ジャンケン大会」も。ワシはあえなく敗退!
そんなこんなで、2時間の宴はあっという間に終了。
普段、お店の厨房にいる姿しか見てないうどん店主さんたちは、私服姿とのギャップにクラクラすることもw
店主さんや香川のうどんファンさん、久しぶりに会えた麺友、多くの方といろいろ話せてほんまに楽しかった。時間が足りなくて、またまだ他の方たちともお喋りしてみたかったです。
この会がまた開催されて、うどん屋さん同士、うどん屋さんとお客さんの絆が深まって、ますます香川のうどんが繁栄し、この素晴らしき食文化の伝統が、未来永劫 繋がっていくことを祈念致します。
このうどん屋さんたちの笑顔を見ていると
この人たちが、讃岐うどんの未来を切り開いていってるんだな
この人たちがいる限り
讃岐うどんには明るい未来しかない!
そう強く思った一夜でした。

みんなええ顔しとるなぁ

↑よしや公式SNSより画像拝借
讃麺会運営に携わった皆様
うどん屋店主、スタッフの皆様
お話させていただいた皆様
どうもありがとうございました。
これからもどうぞよろしくお願いします。

関西と香川との交流に続きまして
ついに「名古屋と香川」の交流が生まれました。
6月は、名古屋 星が丘製麺所のきしめんをつかった、香川名古屋合体企画
「さぬきしめん」が開催されております。
名古屋きしめんの官能的食感と味を
香川精鋭店がどう合体させるのか
ワクワクが止まりません!
■星が丘製麺所についてのリンク
星が丘製麺所本店 星が丘製麺所
星が丘製麺所 立喰い店 立喰いズズズ

うどん ブログランキングへ

うどん情報いろいろ

- 関連記事
スポンサーサイト
- 2023-05-25 :
- 香川のうどん
讃岐うどん工房 空音 ソラネ 綾川町 お洒落とアットホーム
讃岐うどん工房 空音 ソラネ
香川県綾歌郡綾川町
2022年3月オープン
この場所にまた、うどん屋さんが帰ってきました。

このパトライトの感じ。
そう、綾川の名店 松岡さんの場所です
ひとつ前に営業されていた「じんごろう」さんも「脚立&パトライト」を踏襲されていたので、伝統は、引き継がれた。

パッと見のお店の雰囲気も、松岡さんのものであります。
しかし、細部を見てみると。。。

おぉ!かわいい!

すてきです。ここ、カフェ?
店主さんはシフォンケーキを焼いている女性に違いありません(←決めつけ)
でも暖簾には「うどん」て書いてたよな

美しく染め抜かれた爽やかな暖簾をくぐりましょう

あっ、やっぱりカフェだった(笑)
じんごろうさんの時は厨房が見渡せて、松岡さんの雰囲気が残ってたけど、これはもう、とっても可愛いカフェです

でも安心してください
振り返ると、ほら
松岡、じんごろう時代の、ほっこりした「うどん空間」がちゃんと残され、息づいております。おじさんも落ち着いておうどん、食べられます。
注文を訊きに来てくれる一般店です。
天ぷら美味しそうだったので「天ぷらうどん」をオーダーしました。

美味しそうな海老天がふたつ乗ったおうどんです。薬味は別添え。

表面はふわっと優しくソフトタッチ、滑らかなのど越しの麺です。もう少し強いのかな?と思ってたけど、この日の温の麺は優しい感じ。かけ出汁はまろやかで上品。コロモがサクッと軽く揚げられた上質な海老天とも相まって、全体的に上品で高品質なまとまりのある一品に感じました。

お店の内外のあちこちに、可愛らしくてお洒落な飾り付けや気配りが感じられます。お店全体で、お客さんを気持ちよく温かく迎えましょう、という心意気が感じられます。

美味しいうどんでお腹を満たして
夕方はコーヒーでほっとひといき
そして土日の夜はお蕎麦を提供
ご家族の想いのこもった、あたたかくてアットホームなお店でした。ごちそうさまでした。
讃岐めん工房 空音
香川県綾歌郡綾川町滝宮1722-3
11:00~14:00 うどん
14:30~16:00 カフェ(土日休み)
土日18:00~21:00 そば
月曜火曜定休(祝日は営業)

うどん ブログランキングへ

うどん情報いろいろ

香川県綾歌郡綾川町
2022年3月オープン
この場所にまた、うどん屋さんが帰ってきました。

このパトライトの感じ。
そう、綾川の名店 松岡さんの場所です
ひとつ前に営業されていた「じんごろう」さんも「脚立&パトライト」を踏襲されていたので、伝統は、引き継がれた。

パッと見のお店の雰囲気も、松岡さんのものであります。
しかし、細部を見てみると。。。

おぉ!かわいい!

すてきです。ここ、カフェ?
店主さんはシフォンケーキを焼いている女性に違いありません(←決めつけ)
でも暖簾には「うどん」て書いてたよな

美しく染め抜かれた爽やかな暖簾をくぐりましょう

あっ、やっぱりカフェだった(笑)
じんごろうさんの時は厨房が見渡せて、松岡さんの雰囲気が残ってたけど、これはもう、とっても可愛いカフェです

でも安心してください
振り返ると、ほら
松岡、じんごろう時代の、ほっこりした「うどん空間」がちゃんと残され、息づいております。おじさんも落ち着いておうどん、食べられます。
注文を訊きに来てくれる一般店です。
天ぷら美味しそうだったので「天ぷらうどん」をオーダーしました。

美味しそうな海老天がふたつ乗ったおうどんです。薬味は別添え。

表面はふわっと優しくソフトタッチ、滑らかなのど越しの麺です。もう少し強いのかな?と思ってたけど、この日の温の麺は優しい感じ。かけ出汁はまろやかで上品。コロモがサクッと軽く揚げられた上質な海老天とも相まって、全体的に上品で高品質なまとまりのある一品に感じました。

お店の内外のあちこちに、可愛らしくてお洒落な飾り付けや気配りが感じられます。お店全体で、お客さんを気持ちよく温かく迎えましょう、という心意気が感じられます。

美味しいうどんでお腹を満たして
夕方はコーヒーでほっとひといき
そして土日の夜はお蕎麦を提供
ご家族の想いのこもった、あたたかくてアットホームなお店でした。ごちそうさまでした。
讃岐めん工房 空音
香川県綾歌郡綾川町滝宮1722-3
11:00~14:00 うどん
14:30~16:00 カフェ(土日休み)
土日18:00~21:00 そば
月曜火曜定休(祝日は営業)

うどん ブログランキングへ

うどん情報いろいろ

- 関連記事
- 2023-03-13 :
- 愛知県のうどん
星が丘製麺所が阪神百貨店に わたしの愛する名古屋めしイベント
星が丘製麺所が阪神百貨店に!
イベント【わたしの愛する名古屋めし】
星が丘製麺所が阪神百貨店に!
「わたしの愛する名古屋めし」
イベントに太門さん登場!
イートインで台湾きしめんを立ち食いしてきました♪
台湾ミンチときしめんの合体。
名古屋の星が丘製麺所久屋大通店の中にある立ち喰い業態店「立喰ズズズ」で食べた「台湾かまたま」がたまらなく美味しすぎたので
そのかけ出汁バージョンです
これも超絶おいしいですっ!幅広つるぺろもちもち麺クセになってます。名古屋最高。
ぴよりんも来てたけど、整理券がすぐになくなったみたいで大人気!



今回のイベントで食べられるメニュー

いつもイケ麺を食べさせてくれるイケメン太門さん。ズズズTシャツが世界一似合う男。

麺と出汁も買えました

ホットな台湾きしめん
きしめんのこの形状が、アレンジメニューにした時の新たな発見と感動の食感と味の体験をもたらしてくれてます。

阪神百貨店に来たらやっぱりスナックパークにも行きたくなりますわな

絵本作家 長谷川義史さんのこの大作壁画絵は必見です

阪神百貨店の永遠のアイドル
いか焼き
イベント【わたしの愛する名古屋めし】
星が丘製麺所が阪神百貨店に!
「わたしの愛する名古屋めし」
イベントに太門さん登場!
イートインで台湾きしめんを立ち食いしてきました♪
台湾ミンチときしめんの合体。
名古屋の星が丘製麺所久屋大通店の中にある立ち喰い業態店「立喰ズズズ」で食べた「台湾かまたま」がたまらなく美味しすぎたので
そのかけ出汁バージョンです
これも超絶おいしいですっ!幅広つるぺろもちもち麺クセになってます。名古屋最高。
ぴよりんも来てたけど、整理券がすぐになくなったみたいで大人気!



今回のイベントで食べられるメニュー

いつもイケ麺を食べさせてくれるイケメン太門さん。ズズズTシャツが世界一似合う男。

麺と出汁も買えました

ホットな台湾きしめん
きしめんのこの形状が、アレンジメニューにした時の新たな発見と感動の食感と味の体験をもたらしてくれてます。

阪神百貨店に来たらやっぱりスナックパークにも行きたくなりますわな

絵本作家 長谷川義史さんのこの大作壁画絵は必見です

阪神百貨店の永遠のアイドル
いか焼き
- 関連記事
-
-
星が丘製麺所が阪神百貨店に わたしの愛する名古屋めしイベント
-
星が丘製麺所 本店 名古屋 期間限定味噌煮込み
-
名古屋麺通団
-
早本 名古屋味噌煮込みうどん
-
山本屋本店 味噌煮込みうどん 名古屋市
-
うどんや太門 名古屋市今池 2周年に濃い人々大集合
-
星が丘製麺所 久屋大通店 立喰ズズズ 名古屋
-
- 2023-03-07 :
- 愛知県のうどん
星が丘製麺所 久屋大通店 立喰ズズズ 名古屋
星が丘製麺所 久屋大通店
立ち食い業態店 立喰ズズズ
星が丘製麺所 久屋大通店の一角に
立ち食い専門の業態店がある
入り口は久屋大通店とは別になってる
「ズズズ」にはこちらの表通りから入れるようになっております

表通りから階段を数段登れば、ズズズ専用入り口

前回、ここ星が丘製麺所2号店 久屋大通店に食べに来た際にはまだ準備中だった立ち食い業態エリア「立喰ズズズ」
注文方式がモバイルオーダーのみ、ということでどんな方式なのか興味津々
隣の久屋大通店で同じメニューを食べるよりも100円引きになるというのも面白いところ。

入り口の前にはモバイルオーダーのみであることを説明する掲示が

店内はコンパクトスペース。
サッと食べてサッと出る業態なので、こんなものでもいいでしょう

初回のみ登録が必要。私はPayPayは使っていないのでクレジットカードで登録。
登録が終われば、次回からはQRコードを読み込んで、スマホ画面からメニューや温・冷、サイドメニューなどを選択して注文するだけ。
オーダーはそのままキッチンへ転送されて、出来上がれば受け取ってカウンターで食べるだけ!


これはウマそう!
台湾かまたまを注文!
サイドメニューは奥三河とり天をチョイス

ヤバいルックス!美しい!
妖艶に光りうねるきしめんの上に
肉々しいたっぷりの台湾ミンチ
ニラの鮮烈なグリーン
これは食欲をそそられる!

ぴろぴろプルプルもちもちの星ヶ丘きしめんに、ピリ辛コクうまミンチと玉子とニラが良く絡んで
その食感と味わいは超絶悶絶レベルのウマ辛爆発のステキワールドですっ!
これはもうクセになるヤバいやつ。
とり天はしっとりふんわりムネ肉でブラックペッパー多めの仕上げで、これもウマ~
サッと入ってモバイルオーダーでサッと注文して立ち食いでサッと食べて仕事に戻る。全てのきしめんが100円引き。
星が丘さんの新しい提案
うどん業界のまた新しい「可能性」を感じながらの美味しいひとときでした。

ごはんものも「ズズズ」で食べられます

こちらは久屋大通店のほうの入り口
ビルの中にエントランスがあります。
星が丘製麺所 久屋大通店
立喰ズズズ
愛知県名古屋市東区東桜1-1-1
ブロッサ1階
052-228-8737
11:00~21:00(久屋大通店)
営業時間や定休日等は変更されますので、公式サイト、公式SNS等をご確認くださいませ。
■関連記事
星が丘製麺所 星ヶ丘テラス 味噌煮込み

うどん ブログランキングへ

うどん情報いろいろ

立ち食い業態店 立喰ズズズ
星が丘製麺所 久屋大通店の一角に
立ち食い専門の業態店がある
入り口は久屋大通店とは別になってる
「ズズズ」にはこちらの表通りから入れるようになっております

表通りから階段を数段登れば、ズズズ専用入り口

前回、ここ星が丘製麺所2号店 久屋大通店に食べに来た際にはまだ準備中だった立ち食い業態エリア「立喰ズズズ」
注文方式がモバイルオーダーのみ、ということでどんな方式なのか興味津々
隣の久屋大通店で同じメニューを食べるよりも100円引きになるというのも面白いところ。

入り口の前にはモバイルオーダーのみであることを説明する掲示が

店内はコンパクトスペース。
サッと食べてサッと出る業態なので、こんなものでもいいでしょう

初回のみ登録が必要。私はPayPayは使っていないのでクレジットカードで登録。
登録が終われば、次回からはQRコードを読み込んで、スマホ画面からメニューや温・冷、サイドメニューなどを選択して注文するだけ。
オーダーはそのままキッチンへ転送されて、出来上がれば受け取ってカウンターで食べるだけ!


これはウマそう!
台湾かまたまを注文!
サイドメニューは奥三河とり天をチョイス

ヤバいルックス!美しい!
妖艶に光りうねるきしめんの上に
肉々しいたっぷりの台湾ミンチ
ニラの鮮烈なグリーン
これは食欲をそそられる!

ぴろぴろプルプルもちもちの星ヶ丘きしめんに、ピリ辛コクうまミンチと玉子とニラが良く絡んで
その食感と味わいは超絶悶絶レベルのウマ辛爆発のステキワールドですっ!
これはもうクセになるヤバいやつ。
とり天はしっとりふんわりムネ肉でブラックペッパー多めの仕上げで、これもウマ~
サッと入ってモバイルオーダーでサッと注文して立ち食いでサッと食べて仕事に戻る。全てのきしめんが100円引き。
星が丘さんの新しい提案
うどん業界のまた新しい「可能性」を感じながらの美味しいひとときでした。

ごはんものも「ズズズ」で食べられます

こちらは久屋大通店のほうの入り口
ビルの中にエントランスがあります。
星が丘製麺所 久屋大通店
立喰ズズズ
愛知県名古屋市東区東桜1-1-1
ブロッサ1階
052-228-8737
11:00~21:00(久屋大通店)
営業時間や定休日等は変更されますので、公式サイト、公式SNS等をご確認くださいませ。
■関連記事
星が丘製麺所 星ヶ丘テラス 味噌煮込み

うどん ブログランキングへ

うどん情報いろいろ

- 関連記事